長崎 アンチ観光アンチ旅

旅好きだけど金がない。ならば地元を旅しようw の精神でこのブログ始めました! 来崎される皆さんの役に立てれば幸いです!

長崎 高島秋帆を慮ろう!

f:id:matu-koug:20210508022102j:plain

長崎 高島秋帆を慮ろう!

 

こんにちは。

今回は令和3年、2月14日から放送開始されたNHKさんの大河ドラマ「晴天を衝け」でいきなり登場した、長崎出身の人物 高島秋帆 に関係ある場所に赴き、在崎してた頃の鷹島の気持ち、考えを慮(おもんぱか)ろう! というテーマでご紹介致します。

 

では、高島についてザックリ。

「高島四郎太夫茂敦」

・1798(寛政10年)生まれ 月日は不明

・1808(文化5年)  フェートン号事件勃発

・1814(文化11年)出島備場受持ち 就任

・1823(文政6年)  出島で西洋砲術を学ぶ

・1842(天保13年)鳥居耀蔵の命により捕縛

・1843(天保14年)江戸・伝馬町へ移送

         ※大河ドラマ初登場はこの時

・1846(弘化3年)水野忠邦により保釈、砲術師範就任

・1866(慶応2年)1月4日 江戸、東片町で死去

 

とまあこんな感じです。

詳しくは他のサイトに任せて、我々は早速、高島に関係ある場所へ参りましょう!

 

先ずはこちらから!!

 

<雨声楼>

長崎電気軌道3番線、終点「崇福寺」からスタートします。

f:id:matu-koug:20210508022426j:plain

 

道路を渡り正面の坂道へ。

f:id:matu-koug:20210508022645j:plain

 

ここから「茂木街道」。薩摩藩の志士達も通った道です。石垣が素晴らしいですね。

f:id:matu-koug:20210508022839j:plain

 

入口。頭上に案内板が教えてくれます。

f:id:matu-koug:20210508023233j:plain

 

こちらが「高島別邸 雨声楼(うせいろう)」。因みに旧漢字は"雨聲楼"です。

f:id:matu-koug:20210510031631j:plain

 

この右下に砲術の試験場や標的に使われた石、当時の祠があります。あまり状態は良くありません。

f:id:matu-koug:20210510031804j:plain

 

左側にある石倉、以前は資料が展示されてましたが現在は封鎖。

f:id:matu-koug:20210510032138j:plain

 

裏門。ここから下っていけば丸山に行けます。

f:id:matu-koug:20210510032405j:plain

 

建物はこんな感じでした。

f:id:matu-koug:20210510032540j:plain

明治には料亭になったそうです。

芥川龍之介が出入りし、お気に入りの芸者さんがいた…と記録が残ってます。

建物は1945年 昭和20年 8月9日11:02 投下の原爆による爆風で倒壊。現在に至ります。


詳しくは他のサイトや雑誌にお任せして次へ!

 

 

<高島家墓地>

場所は思案橋入口から渡ります。鍛冶市商店街を通って真っ直ぐ進むだけです。

f:id:matu-koug:20210511022033j:plain

 

の前に思案橋のゲートを見上げると、何やらモニュメントが。

なんと一番右が高島です。本石灰町(もとしっくいまち)の皆さんが大切にされているのが分かると思います。

f:id:matu-koug:20210511022304j:plain

 

思案橋通りの街灯にも高島のお姿が。説明プレート、他の人物もいるので探してみて下さい。

f:id:matu-koug:20210511022856j:plain

 

では先程の横断歩道を渡り、鍛冶市通りを通り抜けて「寺町」へ。

 

「晧臺寺(こうたいじ)」さんが見えてきます。

現在、晧臺寺さんは1909年、明治42年以来改修工事中。

でも大仏、門を守る仏像は見学可能。迫力ありますよ。

f:id:matu-koug:20210511023125j:plain

 

高島の墓石は境内の右側、「幣振坂(へいふりざか)」から登ります。

この坂、多少の覚悟が必要です笑

f:id:matu-koug:20210511024322j:plain

 

途中にはシーボルトの妻子、楠本瀧さん・イネさんのお墓もあります。休憩がてら合掌。

f:id:matu-koug:20210511024505j:plain

 

だいぶ登って参いりました。この案内板から左へ。

f:id:matu-koug:20210511024954j:plain

 

ココの上に高島の墓石があります。

f:id:matu-koug:20210512025551j:plain

 

こちらです。

f:id:matu-koug:20210512025741j:plain

 

が、残念ながらここはあくまで高島家のお墓。秋帆は墓碑のみ。遺骨は御江戸、東京 文京区 本郷東片町 の「大円寺」に納骨。お近くの方は是非!

f:id:matu-koug:20210512025914j:plain

ご先祖か、有志の方か、お寺の方かは存じませんが、常に清掃しておられているみたです。

因みに同地にはあの「近藤長次郎」、写真家「上野彦馬」の墓、そして龍馬像で有名な風頭公園へ行けますよ!

お時間、体力のある方はどうぞ。

 

では次へ。

 

<高島邸跡>

長崎市 万才町の「長崎家庭裁判所」へ参ります。

目安としては”旧長崎県庁”の近くです。

f:id:matu-koug:20210513015725j:plain

 

実はここが「高島本邸」があった場所です。

f:id:matu-koug:20210513015903j:plain

 

裁判所のロビーに高島邸の発掘物が展示されています。写真中央は日本最古、木製チェスのコマです。

f:id:matu-koug:20210513020846j:plain

 

他に陶器やガラス品も展示されてるんですが、高島と言ったら砲術。写真は砲弾の鋳型。

f:id:matu-koug:20210513021118j:plain

平成2年12月に発掘調査開始。その時のモノが展示されています。

見学可能時間は平日 月~金 8:30~17:00

 

高島邸はなんと1838年 天保9年4月4日の大火により焼失。

立て直しはせず、先の「雨聲宿」にそのまま移り住んだそうです。

因みに長崎市 小川町の出火元には神社が建てられてますよ。

f:id:matu-koug:20210514013503j:plain

延焼の度合いを記した地図もあります。

路面電車、上町 電停の近くです。裁判所からも歩いて行ける距離なので、お時間のある方はどうぞ。

 

なお、長崎家庭裁判所から外に出て、左を向くと旧長崎県庁跡地。

当時は「長崎奉行所西役所」(後に海軍伝習所)

その奥には「出島」

その先は「長崎港」が見えてたんでしょう。

f:id:matu-koug:20210514032230j:plain

11歳当時、フェートン号事件

それが原因でお奉行様切腹

騒然とする長崎。

高島の衝撃は如何程であったか⁉

何を覚悟したのか⁉

慮って下さい。

 

余談ですが裁判所の近くには坂本龍馬海援隊の有力スポンサーであった小曾根乾堂の小曾根邸跡。

忠臣蔵 討ち入りのモデルになった深堀事件の発端場所、「大音寺坂」があります。

 

 

因みに出島

f:id:matu-koug:20210513022244j:plain

 

内にある復元されたカピタン部屋。時代的には高島が出入りしていた頃と合致してます。

f:id:matu-koug:20210514012006j:plain

 

江戸時代の出島表門再現模型。高島の気分が想像できますね。

f:id:matu-koug:20210514012320j:plain

 

出島からの眺望。奉行所、その奥に高島邸(中央の木に囲まれた白い建物)が見えます。

f:id:matu-koug:20210514012708j:plain

この距離だったんですねぇ。

高島がこの距離をどんな思いで行き来していたのか慮って下さい。

 

色々調べると、正直詳しい事は残っていないとの事。

生まれ年は分かったのですが、詳しい月日は分からないそうです。

こうやって忘却の彼方へ消えていくのですね。

つか、正直わたくしを始め、多くの長崎人も高島について知らないんではないでしょうか。

大河での活躍次第では、もう少し有名になる! 

…カモしれません。

何か新しく情報が出ましたら追記したいと思います。

 

今回も見てくれた皆さん、ありがとうございました。

来崎された際はぜひ見回ってみて下さい!