長崎 アンチ観光アンチ旅

旅好きだけど金がない。ならば地元を旅しようw の精神でこのブログ始めました! 来崎される皆さんの役に立てれば幸いです!

長崎 3つのオランダ坂 を見比べよう!

 

f:id:matu-koug:20200520020007j:plain

長崎 3つのオランダ坂 を見比べよう!

 

おんちゃス。

今回は長崎といえば、多くの皆様がパッと思いつく「オランダ坂」をご紹介したいと思います。

しかし「オランダ坂」は書籍を見たり、検索すればすぐに出てくるので、何で今更…って感じですが、実は長崎には「オランダ坂」と名の付く坂が3つあります。

なかなか時間を作って3つとも見に行こう!

って人は少ないと思いますので、一気にチェック出来るよう、まとめてみました。

 

そもそも「オランダ坂」って名称は

江戸時代、幕末、明治時代、長崎では欧米人を総称して「阿蘭陀人」と言ってたらしいです。

今で言う外国人…みたいなモンだと思います。

(最近はとりあえずインバウンド…って感じで一括りにされてるか!?)

そんな阿蘭陀人がよく行き来してたので「オランダ坂」になったと。

という事なので、別に深い意味はなく、オランダ人が作ったって訳でもありませんw

 

ここでは正式名称ではないんですが、区別しやすいように

東山手洋風住宅群のソバの坂は、東山手オランダ坂

f:id:matu-koug:20200521034008j:plain

活水女子大学への通り道なので、活水オランダ坂

f:id:matu-koug:20200521033755j:plain

そして花街・丸山にあるので丸山オランダ坂

f:id:matu-koug:20200521034203j:plain

と表記します。

それぞれの特色があって面白いですよ。

是非来崎される前に、どの「オランダ坂」を撮影しに行こうか、悩んで頂ければ幸いですw

順番は、大浦・石橋電停から回れる順番にしました。

では先ずは石橋電停からすぐの 東山手オランダ坂 です!

 

下から撮影。左のレンガも居留地時代のモノだと思います。また右の誠孝院さんの石垣も素晴らしい!

f:id:matu-koug:20200522021028j:plain

 

因みに左へ進むと「日栄湯」という創業100年以上の銭湯、そして孔子廟へ行けます。今も営業中ですよ♨

f:id:matu-koug:20200522021507j:plain

 

坂の途中から「東山手洋風住宅群」へ行けます。カフェ・レストランもありますよ。

f:id:matu-koug:20200523021648j:plain

 

上から撮影。う~ん、いい坂です! 白壁も当時のままだと思います。

f:id:matu-koug:20200522020325j:plain

 

では 東山手オランダ坂 の上からからそのまま進んで次の「オランダ坂」へ参りましょう!

因みに右奥に大浦天主堂と改修中のグラバー住宅が見えてます。

f:id:matu-koug:20200522020616j:plain

 

雨の石畳、素晴らしいですね。この分かれ道から右上へ進んでみましょう。蝶々さん坂や三角溝も見れますよ。

f:id:matu-koug:20200523023429j:plain

この右上に日本初プロテスタント教会があったそうです。そこに沢山のオランダさんが行ってたのでこの辺が「オランダ坂」と呼ばれる様になったらしいです。

 

そのまま上ると一番有名な「オランダ坂」、活水オランダ坂 です!

もう皆さまお馴染みですが、一番上からはなかなか見ないと思います。左右のレンガも居留地時代のままでしょう。

f:id:matu-koug:20200522014850j:plain

 

下から。

f:id:matu-koug:20200522014301j:plain

 

左には「東山手十二番館ラッセル記念館」。1868年 明治元年頃建築、入館無料です!

f:id:matu-koug:20200522013821j:plain

 

さらに下へ。一番良く見るアングルです。モデルさんがいれば…って感じでしょうかw

f:id:matu-koug:20200522014031j:plain

 

下から撮影。正面は「東山手甲十三番館」、カフェになってます。

f:id:matu-koug:20200521033649j:plain

 

そのまま下りて右に行けば、中華街、思案橋、そして 丸山オランダ坂 へ行けますよ。

f:id:matu-koug:20200523025030j:plain

 

最後は 丸山オランダ坂 へ参りましょう。

少し歩きますが、十分徒歩圏内だと思います。

長崎一の繁華街、銅座・思案橋を通るので、見物がてらゆっくりどうぞ。

 

ではなぜ花街丸山に「オランダ坂」があるのか、案内板があったんで載せときます。

f:id:matu-koug:20200523205458j:plain

山口さん、ありがとうございました。

・丸山遊女が出島へ行くため、この坂を通ってた説

・オランダさんが西洋料理店へ行くために、この坂を通ってた説

の2つの説があるらしいんですが、ここでは皆さん、丸山遊女になったつもりで出島へお仕事…って体で参りましょう!

 

長崎検番から出発。

江戸時代はこの周辺に遊女、芸者小屋がたくさんあったそうです。当時の雰囲気がまだ残ってるので、少し歩いて回るのもオススメですよ。

f:id:matu-koug:20200525012956j:plain

 

正面の階段を上へ。左上は歴史ある有名料亭「青柳」さんです。

f:id:matu-koug:20200525013223j:plain

 

「青柳」さんの前から左へ。この辺から 丸山オランダ坂 って事らしいです。石畳が素晴らしいですね。

f:id:matu-koug:20200525013608j:plain

 

この通りに先程の説明があります。ビワがまた長崎らしくていいッスねw

f:id:matu-koug:20200525013913j:plain

 

突き当りを左へ。江戸時代、恐らく右側は崖、その下は海岸だったと思います。

f:id:matu-koug:20200525014222j:plain

 

因みに反対側には「一文字地蔵」と「御本尊地蔵菩薩」が現在残ってます。

「おんかかかびさんまえいそわか」と唱えれば願いが叶うとかw

f:id:matu-koug:20200525014643j:plain

 

では「オランダ坂」へ戻ります。石畳とセメントが半々になってますねw

f:id:matu-koug:20200525015447j:plain

 

左へ。階段の下に船頭さんが乗った小舟が見えますねw

f:id:matu-koug:20200525015709j:plain

 

下から。因みに一番上はカフェになってます。

f:id:matu-koug:20200523204551j:plain

 

江戸時代、海の入り江だった証拠に、この電車通りは暗渠(あんきょ)になってます。

少し離れたとこから見ると、御覧の様に川が流れ込んでいます。埋め立てや護岸工事でだいぶ流れが変わりましたが、この川は新地中華街の前に出て、出島前から長崎港まで流れていますよ。

f:id:matu-koug:20200525020018j:plain

 

余談ですが平成22年、ここで「オオウナギ」が発見されたそうです!まだいるカモw

f:id:matu-koug:20200527015918j:plain

 

電車通り反対側から撮影。丸山遊女が下りてきて、小舟に乗り込んでるイメージが湧くと思います。丸山オランダ坂と呼ばれていた理由が分かりますね。

f:id:matu-koug:20200525020210j:plain

たぶんこの辺は浜辺というよりは、淡水と海水が合わさる河口で、潮の満ち引きが大きかったんだと思います。

余談ですが、この近くにある長崎の象徴的存在である商店街は「浜の町」と言います。

そっから来てるんでしょうね。

 

そして小舟に乗り、入り江を進んで出島へ。今日もお仕事頑張りましょう。

f:id:matu-koug:20200528013720j:plain

⇧写真は出島、カピタン部屋にある日本人形で江戸時代を再現した様子。

遊女が特別に出入り出来た階段も見れます。

是非、見に行かれて下さい。

 

 

丸山オランダ坂 が出来た「鎖国時代」は南蛮船入港禁止決定の1639年(寛永16年)から1854年嘉永7年)の215年間。

活水オランダ坂  東山手オランダ坂 が出来た「居留地時代」というのは、米・蘭・英・露・仏と修好通商条約を結んだ1858年(安政5年)から1899年(明治32年)の正味41年間を指すそうです。

現在は2020年。想像できそうで想像できないですねw

でもそんな時代のモノが未だに使われてるなんてスゴイです。

東山手オランダ坂 なんて車がバンバン走ってますw

無造作にセメントで埋めたり、石畳を廃棄したり…なんて事はもうやめなきゃあいけませんね。

 

以上、「長崎 3つのオランダ坂 を見比べよう!」でした。

 

今回も見てくれた皆さん、ありがとうございました。

また色々やってみます。

 

 

松浩G